日本基督教団
本荘教会
「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」
(マタイによる福音書11章28節)
「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」
(ヨハネによる福音書3章16節)
1887年(明治20年)4月10日
「本荘基督教会」として設立
本荘教会は、1887年(明治20年) 4月10日に「本荘基督教会」として設立された
プロテスタント・キリスト教会です。
その3年前には、アメリカのディサイプルス派の宣教師Ⅽ・E・ガルストがこの地に宣教し、1900年代初めまで多くの宣教師たちの献身によって礼拝が守り続けられました。
1941年
「日本基督教団 本荘教会」
1941年の日本基督教団創立時に「日本基督教団 本荘教会」となって、現在に至ります。現在も、ディサイプルスの伝統に立ち、この地で宣教活動を行っています。
毎週日曜日:午前10時30分より。
毎週日曜日:午前9時~10時10分。
午前9時~9時40分まで「分級」を行い、午前9時40分~10時10分まで「礼拝」を守ります。また、夏には夏期学校、冬にはクリスマスの中でページェントを行います。
第2、第4週水曜日:午前10時15分~12時。
主に旧約聖書について学び、教会の活動のために祈り、また、とりなしの祈りを合せます。現在は詩編を学んでいます。
毎月第4日曜日:午前11時半~12時半。テキストによって学んでいます。
毎月第3主日(第3日曜日)礼拝後に行います。
現在はローマの信徒への手紙について学び、教会行事の奉仕などについて話し合います。
毎月第3主日(第3日曜日)礼拝後に行います。
6月4日(日)
説教題:「持っているもの」
使徒言行録3章1~10節
招詞:詩編100編1b~3a節
全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え/喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの、その民/主に養われる羊の群れ。
交読文:25番(詩103編)
讃美歌:69、177、Ⅲ3A
CS:われらを試みにあわせず、悪より救い出したまえ
ヨハネの福音書16章25~33節
分級:未定
6月11日(日)
説教題:「欺き」
使徒言行録5章1~11節
招詞:詩編100編1b~3a節
全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え/喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの、その民/主に養われる羊の群れ。
交読文:12番(詩42編)
讃美歌:70、178、502
CS:国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり
ユダの手紙24~25節
分級:未定
6月18日(日)
説教題:「殉教」
使徒言行録7章54~8章1節a
招詞:詩編100編1b~3a節
全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え/喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの、その民/主に養われる羊の群れ。
交読文:6番(詩編23編)
讃美歌:71、179、Ⅱ29
CS:全能の父なる神
マタイによる福音書7章7~11節
分級:未定
6月25日(日)
説教題:「未定」
未定
招詞:詩編100編1b~3a節
全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え/喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの、その民/主に養われる羊の群れ。
交読文:未定
讃美歌:未定
CS:天地の造り主
創世記1章1~5節
分級:未定

- 羽後本荘駅より徒歩6分
- 最寄りバス停 : 桜小路より徒歩3分
- 車でお越しの方は敷地内の駐車場をご利用ください。駐車場は谷地町側の門からお入りください。
※わたしたちの教会は、「エホバの証人(ものみの塔)や、モルモン教、また、統一教会(統一協会)とは、一切関係がありません。」